【iPhone回線】eSIMと物理SIMどっちが良い?それぞれの特性と今の状況(2023年7月版)

【iPhone回線】eSIMと物理SIMどっちが良い?それぞれの特性と今の状況(2023年7月版)

当方eSIM歴4年以上です。
最近は国内の回線事業者でもeSIMがかなり選択肢として増えてきました。
それもあってeSIMという言葉 ...

24 Comments

  1. @GeorgeMatheus500
    2024-04-10

    おはようございます!日本に来られる観光客にはどのE-SIMがおすすめですか?エアロの他にありますか?

  2. @idemod4741
    2024-04-02

    米国ではeSIMのみなのに、国によっては物理デュアルSIMができるのが面白いですよね。日本もこれから変わっていきそうですね。

  3. @arcaia403
    2024-04-02

    失敗談なのですが、eSIMを別のiPhoneへ移動する前に誤って削除してしまって店舗に行って3000円の手数料が掛かってしまいました。
    メイン回線をeSIM運用する際は下手したら電話が出来なくなるのでうっかりに注意しないといけないですね。

  4. @Kanade-mirulaty
    2024-04-02

    私は、ahamo、楽天、povoはesimオンリーで運用し、au本家は物理SIMで運用しています。

  5. @hirera
    2024-04-02

    環境配慮の点からeSIMを選んでいます。
    SIMトレイが廃止されたら防水性能も向上するかもしれませんね。

  6. @kokmr0522
    2024-04-02

    動画主様と同じで楽天モバイルをメインで使っています。

    近所のスーパーのレジでは電波を掴まずに楽天ペイが使えません(泣)
    ですので、いつも楽天カードか?QUICPay【楽天カード】で支払っています。

    毎月20GB以上使う上に同じく楽天モバイルの家族としか電話しないので楽天1択です。

    iPhone11でサブ回線も一時期「ロケットモバイル」使っていましたが、電池の持ちが。。。

    確かに通信障害がある事にも備えておいた方が良いですよね。。

    大変参考になりました!

  7. @user-lk6el2ok6f
    2024-04-02

    SIMトレーをピンで開けるのが下手すぎて、本体を傷つけてしまい、売る時に査定額が下がってしまいました。
    それが嫌で、eSIMのみにすることにしました。
    こんな人、なかなかいないですよね…

  8. @yak2k
    2024-04-02

    海外旅行などで現地のプリペイドSIMを頻繁に使う場合は、国内回線はeSIMの方がカード紛失のリスクも無くて楽だなと思っています。
    ただ、Apple自体デュアルSIMを前提としているならば、2回線分のAPNを登録できるようにしてほしいですね…

  9. @user-co9ho8mg8y
    2024-04-02

    eSIMだと端末が故障したとき面倒くさいのよね・・・
    iPhone使っててエクスプレス交換した時にいちいちショップに足運んで設定してもらう羽目になったし・・・
    それ以降、また物理SIMに戻した(au時代)(今は、UQ mobileメイン)
    日本だと、eSIMは流行らなさそう感じがします、eSIMにしたのはいいけど故障とか機種変更時面倒くさいて事で、再度、物理SIMに戻したて報告してる人多いから

  10. @user-bi9mi1nx2d
    2024-04-02

    自分もメイン回線は物理SIMが良いと思ってます。SIMカードの不良よりは、端末の故障時の方が確率高そうで、その時にも入れ替えれば良いだけなので。
    IIJmioの物理をメインに、povoのeSIMをサブに使ってます。

  11. @appledaisuki
    2024-04-02

    今日はeSIMと物理SIMの話。2023年7月現在の状況やそれぞれの特性などをまとめています。一般論として動画を作りましたが、アップしてからdocomoの体験談の記事を見つけました。これを読んだ感じではdocomoは故障時盗難時が要注意で、つまりeSIM再発行の申し込み認証にその回線でのネットワーク暗証番号を使っているため回線が途絶えた状態だと再発行の依頼がオンラインでは事実上不可能。なので結局窓口手続きになっちゃうみたいです。docomoではeSIMはやめた方がよさそうです。 https://latest-japan.com/esim-story-docomo/

  12. @user-hk8ev1ko1g
    2024-04-02

    ソフトバンク勢だから悲しいほどに非対応、、
    仮にiPhone15からesimオンリーになったらソフトバンクユーザーどうしたら、

  13. @user-zq3su2kq1w
    2024-04-02

    今日iPhone14proの物理simからesimに切り替えをしました。
    とても早くて便利なのですが、1.2時間に1回メッセージを送信しましたと画面いっぱい表示されてとてもストレスです…
    何か解決策はないでしょうか…
    当方楽天モバイルです。

  14. @_Tokumei_
    2024-04-02

    ・eSIMはスマホよく壊す人はダメ
    ・iPhoneとAndroidにSIM差し替えしたい時にできない
    ・eSIMで使ってる端末がバッテリー切れた時に差し替えができない

  15. @his1077
    2024-04-02

    eSIM運用している端末が起動不可の故障したらどうするんだろうな…なんて思っていましたがいい勉強になりました。docomo→物理,楽天→eSIM運用してますが、大好きさんのコメントからするとiPhone15がeSIMオンリーになったら仕事用回線がdocomoの私にはちょっと不安です。

  16. @gizumo222
    2024-04-02

    iPhone7で楽天モバイルを使っていた時物理simを刺していましたが、iPhone 14proに移行時、esimで移行しました。
    移行時 esimに出来ますよって案内が出て、iPhoneはesimにしたがってる感じだったので試してみました。www
    そのうち、ocnをiijmioに変えようと思っていますが、iPhone7 にも刺せるよう物理simにする予定です。
    全部esimだとちょっと不安ですよねぇ。まぁ、楽天はesimでも全部の手続きがネット上で済むので安心ですけど。iijmioは手続きがちょっと面倒そうだしなぁ。

  17. @ponyoponyo61
    2024-04-02

    昔々のガラケーを思い出しました。全ての通信業者がスマホでのクイック転送に対応して頂けたら利用者はだいぶ楽になりますね。そうすれば、eSIMのみのデュアルSIMでもいいと思います。

  18. @user-bw8mu7mq6b
    2024-04-02

    日本での物理SIM廃止はいつになるんでしょうね。SIMの入れ替え作業は神経使います笑

  19. @m.m.5877
    2024-04-02

    eSIM再発行手数料3,850円とか取る会社はちょっとどうかと思いますね。そんなにコストかかるのかなぁ。

  20. @BensonCunningum
    2024-04-02

    動画内でコメントを取り上げて頂き光栄です。eSIMクイック転送について追加情報を共有させて頂きます。
    povoはiPhone同士のみ対応のようでiPadでは転送候補に出ませんでした。docomoはiPhone/iPadのどちらでも転送候補に出てきますが、iPhoneとiPad間は不可でした。docomoの公式サイトにも「iPhone-iPad間での転送は非対応です。」と掲載されていたので公式にそういう仕様なのだと思います。

  21. @gsan3585
    2024-04-02

    docomoは物理SIM、楽天はe SIMにしてます。この組み合わせはの1台デュアルSIMも2台のときも柔軟に運用できて良い気がします。

  22. @gstrebrain
    2024-04-02

    iPhone間、あるいはiPhone単独で物理SIM→eSIMに変換可能というのは初耳でした
    秋のiPhone 15シリーズ迄には試してみたいと思います

Comments are closed